らくらくペイント|あなたにぴったりの外壁塗装をご提案
お見積り依頼ボタン
  • HOME
  • 外壁塗装の費用相場は?
  • 見積もりの疑問
    • 外壁塗装の正しい見積書とは
    • 屋根塗装の正しい見積書とは
    • 格安業者に注意!安すぎる見積もりの秘密とは
    • 見積もりの大きな値引きのカラクリとは?
    • 知っ得!外壁塗装の単価相場は?
  • 業者の選び方・コツ
    • 神奈川県横浜市の業者選び
    • 大手業者と地元業者のメリット・デメリット
    • 一括見積もりサイトのメリット・デメリット
    • アフターフォロー・保証について
  • しつこい訪問販売の対処法
  • DIY
  • 塗料の選び方解説
    • 初心者でもわかる塗料解説
    • 塗料ランキング・塗料選び注意点
    • あなたにおすすめの塗料は?簡単塗料診断
  • 用語集
  • よくある質問
見積もり依頼はこちら! TOPへ
HOME > ハウツーDIY > 木製玄関ドアをDIY塗装しておしゃれに変身!

木製玄関ドアをDIY塗装しておしゃれに変身!

木製玄関ドア塗装DIY
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日の外出や来客のときに、もっとも目に付くのが玄関ドアです。
対外的には、家の顔とも言えますので、きれいに保ちたいのは当然です。

ところが内側はきれいでも、外側はどうしても傷みが早いものです。
なぜなら、玄関の向きや庇(ひさし)の長さなどにもよりますが紫外線を浴びたり、雨や風にさらされたりは避けられないからです。
塗装が褪せ(あせ)たり、サビが浮き出たりしていたら、来てくださったお客様に対しても、ちょっと恥ずかしさを感じますね。

玄関ドアも定期的なメンテナンスが必要なんです。

この記事を読んで分かること
  • 木製玄関ドアの塗装であればDIYが可能です。
  • 旧塗膜をすべて取り除くのがポイント。
  • 木製玄関ドア向けの塗料を選びましょう。

目次

  • 木製玄関ドアも塗装が必須!DIYでおしゃれに
    • アルミ製玄関ドアのDIYは避けましょう
  • 木製玄関ドアをDIY塗装の手順と注意点
    • 木製玄関ドアのDIY塗装の注意点は2つ!
    • 木製玄関ドアのDIY塗装の塗料は2種類から選ぶ
    • 木製玄関ドアのDIY塗装に必要な道具
  • 木製玄関ドアをDIY塗装するまとめ

木製玄関ドアも塗装が必須!DIYでおしゃれに

玄関ドア

玄関ドアを美しくよみがえらせるには、今あるものをメンテナンスして塗り替えるか、ドアそのものを取り替えるか、選択が必要です。

玄関ドアにもいろいろ種類があるので、ものにもよりますが無垢材などを使用した重厚感のある木製玄関ドアは、それなりに高価です。
家の顔として選んだのであれば思い入れがある場合も多いかと思います。
簡単に玄関ドアを替えるというわけにはいかないと考える方も多いのではないでしょうか。

そこで、玄関ドアなら大きさも手ごろだし、DIYで塗装できるのでは?と考えるのですが…。

大丈夫です!
木製玄関ドアなら、やり方さえ間違えなければDIYで塗装して美しく再生したり、おしゃれにイメージチェンジすることができます。

アルミ製玄関ドアのDIYは避けましょう

木製玄関ドアと同様に、デザインが豊富で、和洋どちらのテイストの住宅にも合わせられると人気が高いのがアルミ製の玄関ドアです。

ところが、金属製のドアのなかでもアルミは塗装の難易度が高く、プロの塗装業者でも手を出さないところもあるくらいです。
なぜなら、普通の塗料ではなく、硬度を出すために強溶剤塗料を吹き付け塗装するのがもっとも効果的だからです。

もし自宅の玄関ドアがアルミ製だった場合は、潔く塗装業者に頼むのがおすすめです。
ただし、技術の高い業者じゃないと塗装自体が難しいので、しっかり確認してから依頼するようにしましょう。

木製玄関ドアをDIY塗装の手順と注意点

木製玄関ドアをDIYで塗装する手順と注意点をご紹介します。

手順は以下の通りになります。

順番 作業項目 作業詳細
1 下地処理 サンドペーパーを使って古い塗膜を剥がしていきます。
旧塗膜が残らないよう隅々まで削り取りましょう。
2 養生 塗料が付いてはいけない箇所を保護します。
3 下塗り 玄関ドアの細かい箇所を先に塗ると全体をきれいに塗装出来ます。
4 中・上塗り 乾燥時間をしっかりと儲けましょう。
5 仕上げ剤塗装 クリアな仕上げ剤を塗装して完成です。

木製玄関ドアのDIY塗装の注意点は2つ!

木製玄関ドアのDIYは、家の顔でもある玄関ですから、失敗は許されません。
しかも簡単なようで、そう甘くはありません。
一つひとつの作業を“ていねい”に行いましょう。

玄関ドア周辺の養生は手を抜かないこと:木製玄関ドア塗装のDIYの注意点①

玄関のドアの周りや取っ手周りの金具部分などに塗料が着いていたら、その家の印象は台無しです。
養生テープなどを使って、きちんと養生します。
また、塗料がたれる心配もあるので、ドアの下部分もしっかり養生して余計なところに塗料が着かないようにしましょう。

成功のためには、準備も丁寧に行うことが大切です。

木製玄関ドアの旧塗膜を残らずはがす:木製玄関ドア塗装のDIYの注意点②

木製玄関ドアケレン①

木製のものを再塗装する場合、以前の塗膜は厄介者以外の何物でもありません。
ここは跡形もなくなるまで落としきる必要があります。

DIYで行う場合は、サンドペーパーで古い塗膜を削り取るのがおすすめです。
根気がいりますが、ナチュラルな木の肌に戻るまで、すべての面をしっかり削り取るようにしましょう。

プロの塗装業者は剥離(はくり)剤を使用します。
しかし、剥離剤(はくり)はDIYで扱うには、危険過ぎる材料です。
剥離(はくり)剤とは、それほど手間なく古い塗膜をきれいに剥がすことができるものです。
しかし、うっかり触ると炎症が起きたり、臭いをかぎ続けるだけで酸欠や中毒になる危険もあるほど毒性が高いのです。
こうした危険性を避けるためにも、サンドペーパーで削る方法をおすすめします。

表面がツルツルになったら完了です。

木製玄関ドアのDIY塗装の塗料は2種類から選ぶ

木製玄関ドアに使用できる塗料は2種類あります。

  • 浸透タイプ塗料
  • 造膜タイプ塗料

クリアタイプの浸透タイプ塗料

1つが木目がはっきり出る、浸透タイプの塗料です。
これは、塗膜を作らないので気の呼吸を妨げることがありません。
塗料のひび割れなどの可能性がない、ナチュラルな印象を保てる塗料です。

マットな造膜タイプ塗料

塗料で塗膜を作って好みの色にマットに仕上げるのが造膜タイプの塗料です。
塗膜ができるので耐久性は高まりますが、木製品は、呼吸していますので、塗膜が伸縮してひび割れにつながる可能性もあります。
半造膜タイプなど、木材保護塗料もあります。

基本は3度塗り、オイルステインは重ね塗りで好みの色に

塗料に合わせた下塗り剤を使用し、その後は2度塗りするのが塗装の基本です。
塗装のたびに、きちんと乾燥させることが塗料の耐久性を上げるポイントになります。

おすすめはオイルステイン+仕上げ剤

木製玄関ドアにおすすめなのが、オイルステインです。
木材を保護する成分が含まれていて、重ね塗りをすることで木目を残しながらも色が濃くなっていきます。

木目に沿って塗り、直後に綿100%の布で刷り込みながらふき取ります。
色が薄い場合は、指定の時間を空けて再度塗り、好みの色になるまで何度か繰り返します。

最後にクリアな仕上げ剤を塗装して完成です。

また、木製品用の浸透タイプは、植物性ワックスからできた自然塗料などが海外から輸入されているので、そうした塗料を利用するのもDIYならではの楽しみになるのではないでしょうか?
こうした塗料は、塗装の回数なども違いがありますので、よく確認してから購入するようにしましょう。

木製玄関ドアのDIY塗装に必要な道具

木製玄関ドアをDIY塗装するのに必要な道具を確認しておきましょう。

  • 下地調整…サンドペーパー
  • 養生…マスキングテープ、マスカー(マスキングテープとビニールが一体となった養生用具)
  • 塗装…刷毛、ローラー
  • 塗料…浸透タイプか造膜タイプの塗料と仕上げ剤も

木製玄関ドアをDIY塗装するまとめ

さまざまな素材がある玄関ドアのなかでも、木製玄関ドアはDIYで塗装が可能です。
そこで、木製玄関ドアをDIY塗装する手順や注意点とともに、必要な道具をご紹介しました。
今回紹介した点を意識すれば木製玄関ドアのDIY塗装もきれいに仕上げることができることでしょう。

しかし、DIYをなめてかかってはいけません。
“ていねい”な作業を心がけるのが成功の秘訣です。
玄関は家の顔でもあるので、ちょっとでも不安があるようでしたら、プロの業者を頼るのがおすすめです。

屋根・外壁塗装の関連記事はこちら

  • ウッドデッキの塗装はDIYで。塗料選びや注意点は?ウッドデッキの塗装はDIYで。塗料選びや注意点は?
  • 木部も忘れずに!外壁塗装をDIYで行うときの注意点木部も忘れずに!外壁塗装をDIYで行うときの注意点
  • 【節約】DIYでベランダ防水ってできるの?【節約】DIYでベランダ防水ってできるの?
  • 外壁塗装のDIYでおすすめな塗料と選び方を公開!外壁塗装のDIYでおすすめな塗料と選び方を公開!
  • 破風板の塗装をDIYで行うには破風板の塗装をDIYで行うには

無料見積もり依頼
オリコリフォームローン
塗料診断
外壁塗装の塗料まとめ

最新の外壁塗装実績

  • 横浜市の外壁塗装実績
  • 横須賀市の外壁塗装実績
  • 横浜市旭区T様邸の外壁塗装実績
  • 横浜市泉区O様邸の外壁塗装実績
  • 横浜市金沢区O様邸の外壁塗装実績
  • 横浜市鶴見区T様邸の外壁塗装実績

よく読まれている記事

  • 外壁塗装を自分でDIYする方法と手順を教えます! 外壁塗装を自分でDIYする方法と手順を教えます!...
  • 【節約】DIYでベランダ防水ってできるの? 【節約】DIYでベランダ防水ってできるの?...
  • 【大人気】ツートンカラーで簡単におしゃれな外壁塗装! 【大人気】ツートンカラーで簡単におしゃれな外壁塗装...
  • ジョリパットでの外壁塗装:施工方法やメンテナンスの注意点とは ジョリパットでの外壁塗装:施工方法やメンテナンスの...
  • 外壁塗装における『ケイカル板(ケイカルボード)』とは 外壁塗装における『ケイカル板(ケイカルボード)』と...

最新の記事

  • 塗料に本領を発揮させる“乾燥”こそ外壁塗装の要
  • 意匠性の高い外壁を長期間そのまま活かすクリアー塗装
  • 入居率も左右するアパートの外壁塗装、注意点と費用の相場をチェック
  • 【まとめ】ガイナ塗料で外壁塗装を行うメリットとデメリット
  • 破風板の塗装をDIYで行うには
  • 見上げるとそこに。軒天の塗装はDIYで行えるか?
  • 外壁塗装工事前にご近所への挨拶は必要?不要?
  • ジョリパットを使ったDIY塗装でブロック塀をイメージチェンジ
  • 外壁塗装に向く季節はいつ?冬の施工は可能?
  • 陸屋根の防水工事のタイミングや工事方法、防水はなぜ必要なの?

カテゴリー

  • 外壁塗装
  • 屋根塗装
  • 外壁塗装業者選び
  • 外壁塗装の色・デザイン
  • 外壁塗装における塗料の種類と選び方
  • 外壁塗装の施工方法まとめ
  • 外壁塗装で掛かる費用・価格・相場
  • 付帯部塗装
  • 外壁塗装の保証・アフターフォロー
  • 外壁塗装業者選び 横浜市
  • 外壁塗装の豆知識
  • 外壁塗装 用語集
  • ハウツーDIY
  • 外壁塗装のトラブル事例まとめ
  • 千葉県の施工事例・実績
  • 神奈川県の施工事例・実績
  • 未分類

一括見積サイトでは納得できなかった。そんなあなたに、らくらくペイント

施工実績1 施工実績2 施工実績3 施工実績4 施工実績5 施工実績6

外壁塗装の本当の価値とはなんでしょうか。お客様が大切なお住まいで末永く暮らせるために・・・

私たち【らくらくペイント】は、お客様に対して「どれだけ満足できる仕上がりをお届けすることができるか」を日々追及しております。

品質に自信があるため、我々からの電話勧誘は致しません。お客様の大切なお住まいの、”長持ちする家づくり”に全力でご協力させて頂きます。
3,000棟以上の実績があるからこそ、お届けできる『高品質・適正価格』を是非ご利用ください。

外壁塗装

  • 劣化の症状・原因
  • チョーキング
  • クラック
  • 塗装の工程・手順
  • 現地調査とは
  • モルタル
  • サイディング
  • 外壁塗装DIYについて

屋根塗装・付帯部

  • 雨漏りと屋根塗装
  • 葺き替え・カバー工法
  • 工程・手順
  • 太陽光パネルを設置する場合
  • 付帯部塗装の必要性
  • 雨樋
  • 軒天

外壁の色・デザイン

  • 失敗しない色選び
  • カラーシミュレーション活用
  • 色見本を上手に活用
  • ツートンカラーの種類・例
  • ジョリパット仕上げ

楽々ペイントとは

  • 会社概要

外壁塗装業者

  • 優良業者の選び方
  • 悪徳業者の見極め方
  • 大手業者と地元業者
  • 一括見積サイトの注意点
  • しつこい営業への対処法
  • 外壁塗装の資格まとめ

費用・相場

  • 30坪の費用・相場
  • 外壁塗装の単価相場まとめ
  • 付帯部塗装は一緒にするとお得?
  • 屋根塗装の費用

見積について

  • 見積書の正しい見方
  • 激安・格安の見積もりは危険
  • 値引き価格は信用していいのか
  • twitter 公式Twitter

らくらくペイントでは、皆様がより安全にウェブサイトをご利用いただけるよう、常時SSL化(全ページの通信を暗号化するセキュリティ対策)を行っております。

  • HOME
  • サイトマップ
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー

2018 Rakuraku Paint

らくらくペイント